サントミューゼ(上田市交流文化芸術センター・上田市立美術館) おかげさまでサントミューゼは10周年

JA

【レポート】仲道郁代~アナリーゼワークショップvol.32

体験する
会場
サントミューゼ

アナリーゼワークショップVol.32 仲道郁代ピアノ・リサイタル関連プログラム

お話:仲道郁代

8月1日(水) 19:00~  サントミューゼ小ホール

 

 

 

 

10月7日にピアノ・リサイタル「シューマンの夢」をサントミューゼで開催するピアニストの仲道郁代さん。
当日のプログラム曲を仲道さん自身が解説するアナリーゼワークショップが行われました。

 

 

今回のリサイタルはオール・シューマン・プログラム。しかしシューマンという作曲家は、「こうしたアナリーゼを行うのがとても大変」と仲道さんは語ります。

「曲を論理的に分析できるベートーヴェンなどと違って、シューマンの世界は『理屈じゃないんだ』という感じなのです。気持ちがはみ出てしまう、それが彼の魅力なのですね。『今の気持ちにはこのメロディーが合う、あれも合う』とどんどん取り入れる。聴く人は形にならない感覚、どこへ向かうのか分からない不安な気持ちに襲われるんです」

 

 

ここからシューマンの肖像画と「履歴書」を元に、彼のバックグラウンドを紐解いていきます。
一度は法律の道に進むも音楽の夢を諦めきれず、ピアノ教師フリードリヒ・ヴィークの家に住み込みで弟子入りしたシューマン。
のちにヴィークの娘・クララと恋に落ちますが周囲に反対され、なかなか会うことが叶いませんでした。
ピアニストのクララが演奏会でシューマンが書いた曲を弾いたり、シューマンは自分の曲の中にクララを想っている証を潜ませたりと、音楽を媒介に想いを確かめ合っていたといわれます。

1832年に作曲した「アレグロ ロ短調 Op.8」はソナタの1楽章として書こうとしたものの完成せず、単独で出版された作品。

この曲で試みたことが、のちに発表したソナタの第1楽章に結実しているのだそう。
今回のプログラムでは両作品を聴くことができます。

 

「アレグロで特徴的なのは、しっかりとした形になっていないこと。めくるめく転調を繰り返し、きれいなメロディーがあふれんばかりに出てきます」

と、実際に美しいフレーズの一部を弾きながら示してくれました。

 

 

例えばショパン作品はメロディーが一つのきれいな旋律で完結するのに対し、移り変わるシークエンスを為すかのようなシューマンのメロディー。
「美しいもののかけら、青春のきらめきが現れては消えていくような印象です」と仲道さん。

 

続いて紹介した「幻想小曲集」の8曲は夕方から夜、夢、歌の終わりと時間軸で4つに分けることができ、音楽による詩集とも言われている作品です。

物語や詩など文学に造詣の深かったシューマンは、この作品を書くにあたりハインリヒ・フォークトの詩などから影響を受けたと考えられています。

「この言葉の向こう側にある世界観が、シューマンの音の世界観なのだと私は思います。その作品を演奏すると、言葉のもっと向こう側にいくことができる」と、「夕べに」の叙情的なメロディーを奏でた仲道さん。
第8曲「歌の終わり」も演奏し、

「白とも黒ともいえない、シューマンの繊細な感覚。幼い頃や若い頃の生々しい痛みを思い出して聴くと、この上なく心を癒してくれます」

 

 

ピアノ小品集「森の情景」の第7曲「予言の鳥」もまた、詩人ヨーゼフ・フォン・アイヒェンドルフの詩集からインスパイアされた作品。
自筆譜には詩の「気をつけろ、目覚めて眠らないでいよ!」という一節が記されています。
この詩には夜への恐怖と信じる者への信頼に対する絶望が描かれており、鳥は過去を知り未来を予見できるものとして描かれました。
この作品を発表した頃、シューマンが精神のバランスを崩していたことが関係しているのかもしれません。

 

最後は「ピアノ・ソナタ第1番 嬰へ短調 Op.11」。
他の曲からメロディーを借用しているのが特徴で、作品の土台となった自身の歌曲「アンナに寄す」は第2楽章の主題と第1楽章の序奏の中間部分に用いられています。
第1楽章の主部の冒頭はクララが書いた曲「幻想的情景 亡霊たちの踊り」から取られ、また自身の曲「ファンダンゴ」の主題も用いられました。

 

第4楽章「フィナーレ」には、美しいメロディーが代わる代わる現れます。
仲道さんは実際に演奏したのち、

「ショパンのように『これがメロディー』と分かりやすくはないけれど、美しい旋律が綿々と続くのがソナタ第1番です。色々な想いがちぎれちぎれに出てくるのがシューマンらしさであり、大きな形式の曲を書くのは得意ではないのでしょう。形からはみ出してしまう憧れや夢、不安や悲しみ……。大人になると忘れようとする揺れ動く心の動き、そんなシューマンの心の世界をたっぷり味わえる作品です」

同時代を生きたショパンよりも、ある意味「自分をさらけ出した素直な作曲家」と評した仲道さん。

10月7日のリサイタルで、ぜひそんな彼の世界を味わってください。

 

仲道郁代 ピアノ・リサイタルの詳細はコチラ