サントミューゼ(上田市交流文化芸術センター・上田市立美術館) おかげさまでサントミューゼは10周年

JA
林倭衛
林倭衛

林倭衛 Shizue Hayashi

おれの持っているものの凡てを
この地上に叩きつけて死にたい

林 倭衛(はやし しずえ)

1895(明治28)年、長野県上田市常磐城に生まれる。10歳の時、父親の製紙工場の失敗に伴い上京し、印刷工として働き一家を支える。一方で絵画制作への関心をもち、1911(明治44)年より日本水彩画研究所夜間部で学んだ。1916(大正5)年に二科展で初入選し、2年後には《サンジカリスト》などで二科賞を受賞する。創立会員である有島生馬は「林倭衛氏は二科会にとって宝の一つである」と評した。
翌年には、交流のあった社会主義者・大杉栄をモデルにした《出獄の日のO氏》を出品し、警視庁から撤去命令を受けたことで物議を醸した。これは、国家が思想問題で美術展に介入した最初の事件とされる。
1921(大正10)年に渡仏。ポール・セザンヌのアトリエを借りての制作を行った。日本人としては初めてのことだと言われる。人物画や風景画を得意とし、印象派の影響を受けた明快な色使いと力強い筆致で知られている。
帰国後は春陽会などで活躍していたが、長年の酒癖がたたり、1945(昭和20)年に埼玉県浦和市(現・さいたま市)で永眠した。

年譜

  • 1895年小県郡上田町(現・上田市)に生まれる
  • 1911年日本水彩画研究所夜間部入学。この頃大杉栄らアナーキストと出会う。
  • 1913年サンジカリズム(労働組合主義)研究会参加。
  • 1916年第3回二科展《サンジカリスト》《多摩川付近》初入選。
  • 1919年第6回二科展に、大杉栄モデルの《出獄の日の0氏》出品、警視庁より撤去命令を受ける。
  • 1921年渡仏。坂本繁二郎・小出楢重らと同船。
  • 1923年パリで大杉栄と交友。イボンヌと同棲。
  • 1925年南仏エクスにてセザンヌのアトリエを借り制作。
  • 1926年帰国、春陽会会員となる。
  • 1928年シベリア鉄道経由にて再び渡欧、翌年帰国。
  • 1937年新文展にて審査員。最初の妻(秋田)富子と別居、高橋操と同棲。
  • 1945年1月に肝硬変にて急死。享年49歳。
    4月の東京空襲により遺作約50点が焼失。

作家紹介

二科会の宝

林倭衛は、1895(明治28)年、小県郡上田町(現・上田市常盤城)に生まれました。父親は旧士族出身であり、漢学などに明るい人物でしたが、倭衛が10歳の時に製糸工場の経営に失敗。これによって一家は離散、倭衛も上京後は印刷工として働くという、苦しい少年期を過ごしました。
絵画制作への関心はこの頃からもっており、1911(明治44)年より日本水彩画研究所夜間部で学び始めました。間もなく研究所は閉鎖となりますが、倭衛は独学で絵を学び次第に周囲に認められるようになります。
1916(大正5)年に二科展で初入選、2年後には《冬の海》などで二科賞を受賞し、頭角を現し始めました。「二科会」は、新しい気風の洋画家を受け入れない文部省美術展覧会(文展)に反発して設立された新興美術団体です。こうした設立経緯もあり、この会は前衛的な創作を尊ぶ傾向をもっていました。大正時代は作家の個性を背景とした美術団体乱立の時期であり、その中でも林倭衛は、創立会員である有島生馬によって「林倭衛氏は二科会にとって宝の一つである」と評されるほどの人物でした。
また、倭衛は絵画を学ぶ一方で、社会主義者などとの交流を深めていきます。そして《サンジカリスト(労働組合主義者バクーニンの肖像)》、《ある詩人の肖像》等を発表。《ある詩人の肖像》のモデルはダダイスト・辻潤であり、1919(大正8)年には、交流のあった無政府主義者・大杉栄をモデルにした《出獄の日のO氏》を二科展に出品しています。しかしこの作品は思想上問題視され、警視庁から撤去命令を受けたことで物議を醸しました。この一件は、国家が思想統制で美術展に介入した最初の事件とされています。
倭衛はその後も、社会主義的な思想を持つ人物と交流を持ち、民衆美術運動を唱えた画家・望月桂による「黒燿会」にも参加しました。思想活動と美術が非常に接近したこの時代、自由に語り、文芸や絵画に親しむ活動家に倭衛は共感を示していました。

渡欧と出会い

1921(大正10)年、周囲の勧めもありフランスに渡ります。これには毎日深酒に浸っていた倭衛の生活を立て直したいという家族の希望もあったのでしょう。それほど関心のない渡仏計画でしたが、まわりに推されるままに渡航することとなりました。フランスでは、同じく日本から来た芸術家仲間とドイツなども訪れながら美術館や画商を回って見聞を広め、制作をしつつ酒を飲む日々が続きます。同じ頃大杉栄もまたフランスにおり、合流した倭衛は、栄が1923(大正12)年に警察に摘発され国外退去となるまでの約3か月間を共に過ごしました。栄はその年の秋、日本で憲兵によって殺害されてしまいます(甘粕事件)。

《フランスの女》林 倭衛
《フランスの女》

栄の送還によって力を落としていた倭衛は、この時期モデルのイボンヌと出会いました。元々は画家・木下孝則のモデルをしていたフランス人女性でしたが、自身の絵のモデルとして起用したことをきっかけに交流を深め、やがて同棲を始めます。《フランスの女》はこのイボンヌを描いたものとされていますが、倭衛の制作意欲を掻き立てたイボンヌは、この時期の数々の作品に登場します。気立ての優しい彼女は、破綻しやすい倭衛の生活を支え、大杉栄死去の報で気力を失った際にも寄り添っていました。

また1925(大正15)年には、巨匠ポール・セザンヌのアトリエを借りて制作を始めます。セザンヌは、それまでの印象派の潮流を批判的に継承した「ポスト印象派」の画家とされていますが、色彩を重視する印象派の創作に満足せず、画面に建築的な構成を組み込んだことで、現代アートへの扉を開いた作家として、美術史上に名を残す人物です。倭衛もこの大画家に影響を受け、《エスタック風景》《早春》などにもみられる澄明な色使いや力強い筆致を動きのある構成的な画面構築に活かしています。また、モチーフとしてもセザンヌから影響を受けたものが多く、帰国後も《浴女》のようにセザンヌがよく描いた題材を用いています。
怠惰な生活に傾きかけるのを抑えながら制作する日々が続きますが、自分の思うような大作を仕上げることができません。酒癖のため体調も崩しがちで、その不安からもまた飲むことをやめられず、焦燥感にかられる日々を送りました。遂に翌年には、帰国の準備を進めていた叔父に促されてイボンヌと別れ、日本に帰国します。

《エスタック風景》林 倭衛
《エスタック風景》
《早春》林 倭衛
《早春》
《浴女》林 倭衛
《浴女》

病魔と闘いながら

日本に戻った倭衛は春陽会に迎えられ、展覧会や雑誌での美術批評などで活躍します。詩情にあふれ同時に明快な画面構成をもつ倭衛の出品作は好評を博し、滞仏中の絵が売れたことで生活も安定し始めました。
1927(昭和2)年には、木下孝則の弟子であった秋田富子と結婚。富子は自身も画家を目指す人物であり、後には太宰治の小説のモデルになるなど、文人や芸術家と広い交流をもつ女性でした。翌年には長女を出産。しかし、まもなく富子は肺湿潤となり入院し、やがて次女も生まれますが次第に倭衛とは上手くいかなくなります。富子と離婚した後、倭衛は元芸者の高橋操と再婚することとなりました。

帰国後の倭衛は、居を転々とし、各地の風景を描いていきます。1937(昭和12)年には房州御宿に滞在しますが、《草原の景》はこの時期に描かれたものです。具象画でありながら、キャンバスにのせられた絵の具の実在感、生き生きとした筆使い等が明確に分かるマティエール(画面の質感・肌合い)へのこだわりは倭衛作品の特徴です。
1941(昭和16)年には埼玉県浦和市(現・さいたま市)の別所沼付近に両親と共に移住します。この頃、浦和は「浦和画家」という語が生まれるほど多くの芸術家や文人が集う地で、特に別所沼付近は「アトリエ村」と呼ばれていました。倭衛にとっても沼畔の風景はよい絵の題材となり、《別所沼》などの風景画や静物画を描いて過ごします。

《草原の景》林 倭衛
《草原の景》
《別所沼》林 倭衛
《別所沼》

しかし、長年の深酒がたたりまたも肝臓を壊してしまいます。翌年には北京に写生旅行に出かけるものの、病状が悪化して帰国を余儀なくされます。戦争が深刻化していく中、体調と世の中への不安は日に日に強まっていきましたが、1945(昭和20)年の1月、遂に家族や友人の見守る中帰らぬ人となりました。病床で書きとらせた遺言には「軍人、役人、大馬鹿野郎だ」とあり、最期まで倭衛らしい態度を崩さなかったようです。

「おれの持つてゐるものゝ凡てをこの地上に叩きつけて死にたい」とは、倭衛の22歳の時の言葉です。作品の批評となると人にも自分にも厳しい倭衛でしたが、実生活はなかなか思いどおりにならず、創作中心の生活が難しい日々を送っていました。そのため、飲酒を止めることもできないまま体調を崩していきましたが、それでも倭衛は死去の前年まで制作活動を続けています。自身ではどうすることもできない生活と画業への意欲の狭間で、苦しみ続けた一生だったのかもしれません。その上、画廊に預けられた多くの作品が、戦災で焼失してしまったと考えられています。
49年間の短い生涯だった倭衛の死を惜しむ人も多く、死後12年の後に友人らによる遺作展が京橋のブリヂストン美術館(現・アーティゾン美術館)で開かれました。喧嘩っ早く、それでも率直で明るい性格が皆から好かれた倭衛の展覧会には、有島生馬、広津和郎など多くの仲間が集いました。

作品紹介

作品をクリックすると詳細を表示します。

《フランスの女》林 倭衛

フランスの女

1922(大正11)年  油彩・カンヴァス
60.5×45.0cm 上田市立美術館

モデルは、倭衛がフランスで同棲した女性・イボンヌと思われる。渡仏中の彼を心身ともに支えた人物である。イボンヌを題材にした作品の中には穏やかな調子のものも多いが、本作には彼女の個性と強い意志が表れている。

《エスタック風景》林 倭衛

エスタック風景

1922(大正11)年頃 油彩・カンヴァス
38.0×55.0cm 上田市立美術館

セザンヌをはじめ、多くの画家が訪れた南仏の小さな漁村エスタック。倭衛は1922年秋に当地へ移り住み、制作活動に励んだ。画面右下から伸びる下り坂を描き込み、大胆ながら安定した構図をつくっている。

《早春》林 倭衛

早春

1925(大正14)年 油彩・カンヴァス
60.5×73.0cm 上田市立美術館

全体の重い色調や灰色の空が、残寒の厳しさを思わせる。倭衛の描く木々は真っ直ぐ堂々としたものでないことが多いが、うねるような幹の様子は地面を描く荒々しい筆致と連動し、力強い画面を構成している。

《海景》林 倭衛

海景

1929-1945(昭和4-20)年 油彩・カンヴァス
27.5×45.5cm 上田市立美術館

倭衛は海をモチーフとした絵も多く描いている。岸辺から遠く海原を臨むような作品が多いが、本作は、彼には珍しく白く泡立つ波涛をテーマに荒れた海を全面に描いている。夕暮れ時なのか空はほの暗く、波には赤や黄の光が混じる。

《草原の景》林 倭衛

草原の景

1937(昭和12)年 油彩・カンヴァス
38.0×45.5cm 上田市立美術館

倭衛は、草原や叢をたびたび作品の中に登場させている。本作は、画面のほとんどが草の茂みに覆われており、明るい黄や筆致の流れによって見る者の視線を画面左下から弧を描いて左上へと導くようになっている。
中央にごく小さく描かれた人物も、この視線の移動を辿っているかのようである。

《別所沼》林 倭衛

別所沼

1942(昭和17)年 油彩・カンヴァス
53.0×72.8cm 上田市立美術館

晩年の倭衛が住んだ旧浦和市(現・さいたま市)。近隣に別所沼と呼ばれる池があり、彼はこの題材を好んだ。鋭いタッチで伸びる冬枯れの樹木から、横に広がる静かな水面が覗く。暖色の風景の中、ブルーの別所沼が全体を引き締めている。

《浴女》林 倭衛

浴女

1944(昭和19)年 油彩・板
23.8×33.0cm 上田市立美術館

水浴中の女をモチーフにした作品は他にもあるが、倭衛の敬愛したセザンヌの影響と思われる。三人の女は微妙な色調の違いで肌の立体感を表現されているが、肉感的ではなく、それぞれ違ったポーズをとって画面の構図を安定したものにしている。